改訂新版 世界大百科事典 「今石動」の意味・わかりやすい解説
今石動 (いまいするぎ)
越中国(富山県)礪(砺)波郡の中心地。1585年(天正13)に地震で崩壊した木舟城(現高岡市,旧福岡町)に代わって築城,寺社・町人を招致してできた。城主は前田利秀。地名は石動山の虚空蔵尊を当地に移したことによるという。1638年(寛永15)に廃城となり,今石動町才許が置かれる。1637年より城端町,40年より氷見町の才許も兼帯する。町年寄,肝煎,算用聞などの町役人があった。1742年(寛保2)に本町15,散町11があった。戸数は1691年(元禄4)に1162,1872年(明治5)に1086。1605年(慶長10)に宿駅の指定をうけ,埴生村を加宿とした。66年(寛文6)の駅馬は今石動59,埴生48。このころ蔵宿も置かれた。布の集散地で70年に3.8万疋を取り扱う。1786年(天明6)に旅籠屋15,蠟燭(ろうそく)屋11,鍛冶屋31,紺屋11,室屋11,油屋21があった。1889年石動町となり,1962年に砺中町と合体して小矢部(おやべ)市となる。
執筆者:高瀬 保
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報