仏並遺跡(読み)ぶつなみいせき

日本歴史地名大系 「仏並遺跡」の解説

仏並遺跡
ぶつなみいせき

[現在地名]和泉市仏並町

槙尾まきお川の上流に開けた横山よこやま谷に所在する。中位段丘下面に立地しており、東西・南北約二〇〇メートルの広がりをもつと推定される。昭和六〇年(一九八五)に発掘調査され、東・中央・西と三つの微高地上などから、縄文時代を中心とする遺構・遺物がみつかった。東の微高地には竪穴住居跡一基・土坑群などがあり、土坑には長さ一・二〜一・五メートル前後の楕円形ないし卵形を呈するもの、径一メートル前後の円形のもの、不整形のものなどがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む