仏教文学(読み)ぶっきょうぶんがく

改訂新版 世界大百科事典 「仏教文学」の意味・わかりやすい解説

仏教文学 (ぶっきょうぶんがく)

広義には仏典のすべてを指すが,狭義にはドラマ,比喩,修辞など一般通念としての文学的価値を含んだ仏典に限定して用いられる。それらは用いられた言語よりパーリ語仏教文学とサンスクリット仏教文学とに大別される。

 前者の例としては,まず釈迦の生涯の事績を語る仏伝文学があげられる。これは律蔵の〈大品〉や経蔵の《大般涅槃経》などに古いものがみられる。次に,ジャータカ(本生話)は,釈迦が釈迦族の王子としてこの世に生をうける以前,天人,国王,大臣,長者,盗賊,あるいは兎,猿,象,孔雀などの姿で菩薩のすぐれた自己犠牲の行為を行ったことを物語る教訓説話で,その中には多くの民間説話,寓話,伝説がおさめられている。これは,経蔵中の〈クッダカ・ニカーヤ〉におさめられているが,他のインド文学の作品や《イソップ物語》《千夜一夜物語》にも共通する説話を保有する点で,世界文学史上においても重要な文献である。このほか,叙事詩形式のものとして,スリランカにおける仏教教団の歴史を描いた《ディーパバンサ》《マハーバンサ》をあげることができる。

 サンスクリット仏教文学は紀元前後から現れはじめ,内容的には仏伝,讃仏,比喩に大別することができる。《マハーバストゥ(大事)》《ラリタビスタラ》などは主としてこのうちの仏伝文学といえる。しかし,仏陀を超人的存在とみなし,多くの説話や比喩を挿入するなど,パーリ語のそれとは趣を異にする。2世紀に出現した仏教詩人アシュバゴーシャ(馬鳴(めみよう))の《ブッダチャリタ(仏所行讃)》は,この傾向をいっそう推し進め,仏伝を一大文学として確立した作品で,高く評価されている。《サウンダラナンダ》《シャーリプトラ・プラカラナ》《大荘厳論経》なども馬鳴の巧みな文学的修辞によって書かれており,インド古典文学の先駆的意義をもつ文学作品として重要である。讃仏の例としては,馬鳴と同時代のマートリチェータが《シャタパンチャーシャトカ・ストートラ(百五十讃)》《バルナールハバルナ・ストートラ(四百讃)》を残し,インドから中央アジアにわたって強い影響を及ぼした。比喩文学(仏典では譬喩の字を用いる)は,たとえ,実例,過去の物語などを例にとって仏の教えを説くもので,仏弟子や信者たちの過去および現在の美談を扱った《アバダーナ・シャタカ(撰集百縁経)》《ディビヤ・アバダーナ》など一群のアバダーナ(比喩)文献が紀元後数世紀の間に生み出されている。11世紀のクシェーメーンドラの《アバダーナ・カルパラター》もまたこの中に入る。なお,ジャータカを美しいカービヤ調の文学作品にまで高めたアーリヤシューラの《ジャータカマーラー》も4世紀のサンスクリット仏教文学作品として忘れてはならないものである。
執筆者:

仏教がインドで芸術とのかかわりをもつようになったのは,紀元前後に起こった大乗仏教に始まる。両者の交渉は,図像による美術的形象化と並行して,言語による文学的修飾として現れた。ともに広義での荘厳(しようごん)である。中国への伝来仏教もこの2様式を伴っていた。中国という異質の文化へ仏教が浸透するためには,この荘厳化が必要であった。とくに言語を重んじ,しかも現実主義者である中国民族を感化するためには,教理をただ理法として説くよりも,巧みな譬喩を用いたり,美しい韻律で飾ったり,または起伏に富んだ物語形式を用いたりする方が効果的であった。すでに《論語》にこれらの要素はみられ,《老子》のアフォリズム大部分が韻文である。また大乗仏典自体もこれらの要素を多く含んでいた。

 かくて仏教が六朝時代以来中国人の精神に超越的・内在的な志向を開発するにつれて,中国人の側からも各種の因縁譚や霊験記が作られ始め,また唐代になると,仏教儀礼の庶民への定着に伴って,各種の讃歌や帰向文などが作られ,さらに禅の世界でも偈頌(げじゆ)や楽道歌など,高遠な理法を美しく凝縮した韻文に綴ったものが盛んに作られ,また伝誦された。また一方,経典の内容や仏教説話を講釈する〈語り物〉(俗講,変文)も民間に普及し(例えば目連尊者の地獄めぐり),以後の講唱文芸の母胎となった。また中唐のころから僧侶の側からも皎然・斉己・貫休などの詩人が出て一般詩人に伍し,この趨勢は宋代にも及んだ。中年から深く仏教に帰依した白居易が,自らの文学の営みを〈狂言綺語〉として自悔し,真実の求道との乖離(かいり)に悩んだことは有名である。

 しかし宋代になると,士大夫の間に仏教(主として禅)の浸透が一般化するにつれ,仏教と文学の習合現象は著しく,禅僧の間からさえ文学と禅の相即を説く《文字禅》という詩文集が作られたりした。この流れは,日本の室町期の五山文学にまで波及した。しかし宋代の仏教文学は,全体として,深い人生観照や宗教的内省から吐露された作品は案外に少なくて,ただ仏教的観想や理想化された諦念に文学の衣装をまとわせたか,あるいは逆に,仏教によって文学に超越性のムードを帯びさせたというだけの例が大部分である。宋以後の中国の仏教文学については,〈宝巻〉などにみられる物語的な通俗仏教の講釈や,僧侶(主として堕落した)に取材した小説や戯曲がみられる程度で,篤実な信者や学者による帰依や研鑽の記録はあっても,それらが文学作品として開示されたという例はない。
執筆者:

仏教文学という語は必ずしも明確に定義されてはいないが,仏教は日本の文学の歴史に広くその影を落としている。古くは,推古期や奈良朝期の金石文や〈仏足石歌〉などがあり,ほかにも多くの造像銘,墓誌,碑文,鐘銘などに仏教をたたえる詩文などがみえる。仏教歌謡としては和讃,教化(きようけ),訓伽陀(くんかだ),巡礼歌などがあり,《梁塵秘抄》の法文歌は,仏教経典の要旨などをみごとに歌謡としたものがあり,《賽の河原和讃》や巡礼歌は民衆に深く浸透したという点で注目すべきであろう。仏教儀礼に関係して作成される文芸には,説経表白(ひようびやく),講式,願文,諷誦文,祭文などがあり,仏教儀礼の記録としては,受戒記,影供記,堂塔供養記,追善記などがある。仏教伝記としては往生伝高僧伝などがあり,慶滋保胤(よししげのやすたね)の《日本往生極楽記》,大江匡房の《続本朝往生伝》,三善為康の《拾遺往生伝》,虎関師錬の《元亨釈書》など注目すべき作品がある。匡房の《本朝神仙伝》の中にも僧伝がみられる。寺院の縁起や由来記も古来より盛んに作成され,法会の由来などを記した法会縁起,伽藍の草創の由来を伝える伽藍縁起をはじめ,行状縁起,霊験縁起などもあって,なかには絵縁起の形態をとるものもあり,絵解きされる場合もあった。仏教説話文学としては,《日本霊異記》《日本感霊録》《三宝絵詞》があり,《今昔物語集》には多くの仏教説話を含み,それ以後の説話集《宝物集》《撰集抄》《沙石集》《雑談集》も仏教的色彩が強い。ほかに《私聚百因縁集》《三国伝記》《地蔵菩薩霊験記》などの仏教説話集もある。寺院の縁起と説話とを取り合わせたような作品に〈本地物(ほんじもの)〉があって,《熊野の本地》など室町期の御伽草子に多い。同様の本地物語はすでに南北朝期に成ったと考えられている唱導(しようどう)のテキスト,《神道集》に数多く収められている。御伽草子の中には〈出家遁世物〉〈懺悔物〉〈稚児物〉などもあって,《三人法師》《秋の夜の長物語》などの作品がある。以上のような仏教文学や唱導の影響を受けながら発生したと考えられる芸能に説経節歌祭文歌念仏があって,神仏の霊験を語るものが多い。その他に,仏教の教義を述べた仮名法語,仮名消息,あるいは,《入唐求法巡礼記》《参天台山記》などのように仏教聖地の紀行なども仏教文学として扱うこともできる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仏教文学」の意味・わかりやすい解説

仏教文学
ぶっきょうぶんがく

宗教も文学も、ことばによって人間の存在の意味を問うという側面で重なり合う。それゆえ、人間的な想像力を引き出すことばを用いて表現されている仏教経典そのものを仏教文学とみることができる。日本人が接する経典は漢訳のものであるが、それらのなかには、漢語文の表現力に支えられて文学的な感動を誘うものが多い。無限の命の働きをたたえた『法華経(ほけきょう)』や、美的想像力に訴えて浄土の荘厳(しょうごん)を説く『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』、喜びと光明にあふれる悟りの内景を説く『華厳(けごん)経』、大商人であった維摩詰(ゆいまきつ)と仏弟子との問答によって空(くう)を語り明かす『維摩経』などは、経それ自体を文学とみなすことができ、現に文学全集にも収められている。また、人生の苦悩に促されて遍歴と思索を重ねた仏陀(ぶっだ)の生涯や前生を語った仏伝、たとえば『過去現在因果経』なども伝記文学に数えることができ、篤信者の行業を語る話は仏教説話の名のもとに仏教文学の主流に認められている。

 また、一方では、仏教思想が人間の意識構造と深いかかわりをもち、仏教の信仰習俗が生活様式や年中行事と深いかかわりをもっていた前近代の文学作品には、仏教の直接的、間接的な影響が多々見受けられる。そこから、仏教の影響がみられる一般文学作品をも、仏教の立場から仏教文学とみることが行われている。そうした立場からは、『源氏物語』『平家物語』『方丈記』『徒然草(つれづれぐさ)』『海道記』、謡曲、芭蕉(ばしょう)や近松の作品なども仏教文学として扱われうる。しかし、日本における仏教文学の主流は、仏法によってもたらされた新しい人間観を感動を込めて語った語録や、我執を否定し去ったところに感得しうる仏法の真実を証言する法語にあるとみるべきである。『往生要集』『横川(よかわ)法語』『一枚起請文(いちまいきしょうもん)』『歎異抄(たんにしょう)』『末燈鈔(まっとうしょう)』『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』、日蓮(にちれん)の書簡(御書(ごしょ))、蓮如(れんにょ)の『御文(おふみ)』などがそれである。また、韻文によって仏や仏者の徳行をたたえ、信仰の喜びを表現した和歌(釈教歌(しゃっきょうか))や歌謡、和讃(わさん)も本格的な仏教文学といえる。『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』の法文歌や『三帖和讃(さんじょうわさん)』が代表的なものである。そのほか、因果応報の理を説く説話や信仰者の往生を語った往生譚(たん)、さらには諸寺の法会(ほうえ)の縁起や諸経・諸仏の霊験(れいげん)譚を集めた仏教説話集が数多くみられ、『日本霊異記(にほんりょういき)』『日本往生極楽記』『今昔物語集』『宝物集(ほうぶつしゅう)』『発心集(ほっしんしゅう)』『閑居友(かんきょのとも)』『撰集抄(せんじゅうしょう)』『沙石集(しゃせきしゅう)』などが代表的な作品である。

 また、中国の宋(そう)代の学芸に通じた渡来僧や留学僧がもたらした禅宗は、幕府や武家の手厚い庇護(ひご)のもとに、官寺を中心とした文筆活動を盛行させ、五山(ござん)文学とよばれる観念性の強い仏教文学の一領域を形成した。このように、法語、説話、歌謡、詩文の形式で仏教思想を表現したものを仏教文学の主流と認めるなら、日本の仏教文学は中世をもって終わったとみてよい。近世に入ると、仏教の信仰習俗や神仏の霊験譚が、作品の素材や趣向として取り入れられることはあっても、仏教思想を支えとした作品はみられなくなった。

 ところが近代になると、キリスト教や西洋哲学の思想が契機となって、知識人の間に、仏教とくに浄土教と禅とが再評価されるようになると、仏教もキリスト教と並んで普遍化され、文学の主題に取り込まれるに至った。性や金銭にまつわる人間の迷いや苦悩、死すべき存在としての人間の運命を仏教の超越思想の立場からとらえた作品が、武田泰淳、丹羽文雄、水上勉などの仏門に縁をもつ作家によってつくられるようになり、人間存在の意味を問う新しい宗教文学として再生した。

[伊藤博之]

『紀野一義・三木紀人編『仏教文学の古典』上下(有斐閣新書)』『梅原猛著『地獄の思想』(中公新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仏教文学」の意味・わかりやすい解説

仏教文学
ぶっきょうぶんがく

仏教の教典はいずれも比喩,説話などによって文学性に富んでいるから,法,律,論の三蔵に属する一切の仏典は仏教文学といえる。日本人の著した仏教文学としては次のようなものがあげられる。(1) 仏者の手になり教理を主とするもので,空海の『三教指帰(さんごうしいき)』,源信の『往生要集』や道元の『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』などの法語類。(2) 仏会に用いられる表白,願文,諷誦文(ふじゅもん)など。(3) 布教のための説話,伝記類で,『日本霊異記』『本朝法華験記』など。(4) 仏教をたたえる韻文として,和讃,釈教歌,五山文学など。(5) 素材として仏教的現象を扱うもので,『平家物語』『義経記』『曾我物語』など。これらは仏教教団の一派によって流布されたともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の仏教文学の言及

【インド文学】より


【仏教およびジャイナ教文学】
 仏教とジャイナ教は古代インドの思想文化史上に偉大な足跡を残したが,この両者はともに独自の宗教文学を発達させた。初期の仏教文学はプラークリット語の古形たるパーリ語を用い,根本仏典の三蔵(ティピタカ)の中には文学的価値の高いものがある。仏陀前生の物語として集録された説話集〈ジャータカ〉は,サンスクリット文学における《パンチャタントラ》とともに東西説話文学上重要である。…

※「仏教文学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android