仏沼(読み)ホトケヌマ

関連語 日本

百科事典マイペディア 「仏沼」の意味・わかりやすい解説

仏沼【ほとけぬま】

青森県三沢市北東部,小川原湖太平洋に挟まれた場所に位置する干拓地。元は小川原湖の入り江であったが,水田化を企図した干拓事業により陸化されている。事業はその後畑地を主とする方針に変更されものの,水気が多い上に海風の影響を強く受けるため農地としてはほとんど利用されなくなった。現在は湿原化したこの地は野鳥の繁殖地となり,中でも絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)のオオセッカは,まとまった数の繁殖が確認されていて注目を集めている。2005年11月,ラムサール条約登録湿地となる。青い森鉄道の三沢駅からバス。
→関連項目三沢[市]ラムサール条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「仏沼」の解説

仏沼

(青森県三沢市)
ラムサール条約湿地指定の地域遺産。
オオセッカ繁殖地。国指定仏沼鳥獣保護区仏沼特別保護地区

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む