ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オオセッカ」の意味・わかりやすい解説
オオセッカ
Locustella pryeri; Japanese marsh warbler
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スズメ目ヒタキ科の鳥。中国東北部と日本のそれぞれごく限られた地域にしか分布していない珍しい種。確実な繁殖地は,現在では青森,秋田,利根川下流域からしか知られていない。全長約13cm,全体に赤みのある褐色をしており,体上面には黒い縦斑がある。ヨシやカヤツリグサ類からなる湿性草原で繁殖し,昆虫を主食にしている。草むらの中を移り渡り,姿を見せることは少ないが,繁殖期,雄は草上から空中に短く飛び立ちながらよくさえずる。さえずりは,クチュクチュとかジュクジュクと聞こえる。6~8月に産卵,育雛(いくすう)を行う。巣はヨシの茎にかけ,5~6個の卵を産みこむ。秋・冬季には暖地に移行し,日本では本州中部以南の太平洋側の湿地で越冬するものが多い。
執筆者:樋口 広芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科の鳥。日本の東北地方で繁殖し、関東、東海地方で越冬する。また、中国の遼東(りょうとう)湾沿岸地方で繁殖し、揚子江(ようすこう)流域で越冬する別の個体群もある。日本では1935年(昭和10)宮城県で初めて繁殖が確認されたが数年後に消滅し、1972年(昭和47)青森県、翌年秋田県で再発見された。全長約13センチメートル。上面は褐色で黒い縦斑(じゅうはん)があり、下面は白い。アシ、ススキ、ケカモノハシなどの密生する湿地を好み、地上近くの草の茎に巣をつくり、5~6卵を産む。繁殖期には、独特のさえずり飛翔(ひしょう)をする。草につく昆虫をおもに食べる。特殊鳥類に指定されている。
[竹下信雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新