仕舞柱(読み)シマイバシラ

精選版 日本国語大辞典 「仕舞柱」の意味・読み・例文・類語

しまい‐ばしらしまひ‥【仕舞柱】

  1. 〘 名詞 〙 近世初期の劇場で、能舞台の目付柱に相当する舞台端の柱の称。贔屓(ひいき)客から俳優に贈る花(祝儀)などをさしておいた柱。
    1. [初出の実例]「能之次第〈略〉仕舞柱(シマイハシラ)より、出入をすべし」(出典甲陽軍鑑(17C初)品一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む