他田日奉部神護(読み)おさだのひまつりべのじんご

朝日日本歴史人物事典 「他田日奉部神護」の解説

他田日奉部神護

生年生没年不詳
奈良時代の下級官人。東国の地方豪族の出身。平城京左京七条に本籍を持っていたが,天平20(748)年故郷の下総国海上郡(千葉県)の郡大領(郡役人の筆頭)に任命されることを請うた文書を残している。それによると祖父以来,父の宮麻呂も兄の国足も海上郡の郡司であることをあげ,また都では,養老2(718)年から神亀5(728)年まで藤原房前の資人として仕え,その後天平20年までは中宮宮子の舎人として仕えたことをあげて,海上郡大領に任命されることを望んでいる。このように奈良時代の地方豪族出身の下級官人のなかには,中央の官司で舎人として経歴を積み,やがては出身地の郡司となってUターンする出世コースを歩む者が多かったらしい。

(鬼頭清明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「他田日奉部神護」の解説

他田日奉部神護 おさだのひまつりべの-じんご

?-? 奈良時代の豪族。
平城左京七条(奈良市)にすむ。下総(しもうさ)下海上(しもつうなかみ)(千葉県)の国造(くにのみやつこ)の子孫で,海上郡が設置されて以来の郡司の家柄。養老2年(718)藤原麻呂の資人(しじん)となり,天平(てんぴょう)元年から中宮舎人(とねり)をつとめた。20年海上郡大領(郡司)に任命してほしいと申請した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android