付け揚(読み)つけあげ

精選版 日本国語大辞典 「付け揚」の意味・読み・例文・類語

つけ‐あげ【付揚・付上】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 野菜魚肉などをごま油で揚げたもの。てんぷら。
    1. [初出の実例]「大坂にてつけあげといふ物、江戸にては胡麻揚とて」(出典:随筆・蜘蛛の糸巻(1846)天ぷらのはじまり)
  3. 一日商取引元帳に登録すること。商品の売上げを元帳へ記入すること。
    1. [初出の実例]「大きな帳面を拡げて今日の附揚(ツケアゲ)を為ようとしたが」(出典新世帯(1908)〈徳田秋声〉二七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む