日本大百科全書(ニッポニカ) 「加子母」の意味・わかりやすい解説
加子母
かしも
岐阜県南東部、恵那郡(えなぐん)にあった旧村名(加子母村(むら))。現在は中津川市の北部を占める地域。旧加子母村は2005年(平成17)坂下(さかした)、付知(つけち)、福岡の3町、川上(かわうえ)、蛭川(ひるかわ)の2村および長野県山口村とともに中津川市に編入。旧村域の諸集落は、飛騨(ひだ)川の支流白川の最上流にあたる加子母川に沿い、直線状に連なる。国道257号が走る。住民はほとんど農林業を生業とし、専業農家は高冷地トマトの栽培や畜産に従事する。東部長野県境山地は裏木曽(うらきそ)国有林であるが、民有林でもヒノキの育林が進んでいる。素材は加工して出荷され、名古屋市場などで「東濃ヒノキ」として好評である。明治の芝居小屋(農村舞台)が残っている。観光地に乙女(おとめ)渓谷や、渡合(どあい)温泉がある。「加子母の大杉」は樹高30メートルで、国の天然記念物。
[上島正徳]
『『加子母村誌』(1972・加子母村)』