加子母(読み)かしも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加子母」の意味・わかりやすい解説

加子母
かしも

岐阜県南東部、恵那郡(えなぐん)にあった旧村名(加子母村(むら))。現在は中津川市の北部を占める地域。旧加子母村は2005年(平成17)坂下(さかした)、付知(つけち)、福岡の3町、川上(かわうえ)、蛭川(ひるかわ)の2村および長野県山口村とともに中津川市に編入。旧村域の諸集落は、飛騨(ひだ)川の支流白川の最上流にあたる加子母川に沿い、直線状に連なる。国道257号が走る。住民はほとんど農林業を生業とし、専業農家は高冷地トマトの栽培や畜産に従事する。東部長野県境山地は裏木曽(うらきそ)国有林であるが、民有林でもヒノキの育林が進んでいる。素材は加工して出荷され、名古屋市場などで「東濃ヒノキ」として好評である。明治の芝居小屋(農村舞台)が残っている。観光地に乙女(おとめ)渓谷や、渡合(どあい)温泉がある。「加子母の大杉」は樹高30メートルで、国の天然記念物。

[上島正徳]

『『加子母村誌』(1972・加子母村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 加子母村誌

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加子母」の意味・わかりやすい解説

加子母
かしも

岐阜県南東部,中津川市北部の旧村域。飛騨川の支流白川の上流部にある。 1889年村制。 2005年中津川市に編入。山林が広く,東部山地一帯はヒノキやサワラの国有林や民有林が分布し,木曾林業地の一部を形成する。主産業は製材業。一部が裏木曾県立自然公園に属し,美林と渓谷美で有名。小郷 (おごう) の地蔵堂境内にある周囲 11m,高さ 30m,樹齢 1000年の加子母のスギは 1924年国の天然記念物に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「加子母」の解説

加子母(かしも)

岐阜県中津川市にある道の駅。国道257号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android