デジタル大辞泉
「付祭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つけ‐まつり【付祭】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、江戸の山王神社・神田明神などの祭礼の時、各町内の山車(だし)のほかに、余興として踊り屋台で娘・子どもに手踊りなどをさせたもの。
- [初出の実例]「万度のはなやか附祭(ツケマツ)りの祇園ばやし」(出典:談義本・虚実馬鹿語(1771)二)
- ② あるものに付け添えられること。きまってついてまわるもの。
- [初出の実例]「おらが内じゃア、南京の鉢を割たことが、いつのこごとにも附祭(ツケマツリ)だ。うるせへのう」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 