仙【がい】(読み)せんがい

百科事典マイペディア 「仙【がい】」の意味・わかりやすい解説

仙【がい】【せんがい】

江戸後期の禅僧。諱(いみな)は義梵(ぎぼん)。美濃(みの)の農家に生まれ,同地の清泰(せいたい)寺で得度。のち博多の聖福(しょうふく)寺の住職となり,大衆教化に努めた。晩年,虚白(きょはく)院に隠棲(いんせい)し,独特の洒脱(しゃだつ)な墨画を描き,白隠(はくいん)とともに近世禅画を代表する。
→関連項目出光美術館禅宗美術富田渓仙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む