改訂新版 世界大百科事典 「禅宗美術」の意味・わかりやすい解説
禅宗美術 (ぜんしゅうびじゅつ)
禅宗寺院を中心に,禅僧たちが日常の修行や生活に用いた道具や施設のうち,直接間接に禅の精神に関連の深い作品を総称して,禅宗美術という。禅宗は,不立文字(ふりゆうもんじ),教外別伝(きようげべつでん),直指人心(じきしにんしん),見性成仏(けんしようじようぶつ)といって,日常の修行はもとより平常の生活のなかに自己本来の面目(めんぼく)を会得することを目的とする。一方,禅宗の教義は師資相承せらるべきものであるから,禅徒はすぐれた師に直接見参して教導を求め,自らの体験によって悟道の熟達をはかった。したがって師の容姿を写した頂相(ちんそう)が第一に尊重され,彫像,画像いずれの頂相も迫真の写照に基づくすぐれた作品が生まれた。絵画では日常修行に際しての指標を示すものとして,まず主題が問題となる。日本に禅宗文化が移入された鎌倉時代の後半から,従来の仏画に禅宗的解釈が加えられ,〈白衣(びやくえ)観音〉〈出山釈迦〉〈羅漢〉などが制作された。それらはしだいに濃麗な色彩をはなれて,墨一色による万物一如,心外無一物の自己の心象を示す表現にかわってゆく。ここに水墨画が禅的精神によって受容され,禅僧とその外護(げご)者たちが求めた思想・精神に合致し,制作・鑑賞両面において盛行する。水墨画の主題には中国禅宗の第一祖である達磨以下の祖師像,それぞれ独自の手段で悟道に到達した寒山(かんざん)・拾得(じつとく),布袋(ほてい)和尚などの行動を描いた禅会(ぜんえ)図がある。
一方,禅寺においては中国宋元画そのものを鑑賞し,同時にその様式を意識的にとり入れた作品を制作するかたわら,牧谿(もつけい),玉澗らに連なる中国禅宗所縁の逸格的画風を尊重発展させた。足利幕府の庇護を受けた禅僧たちは,しだいに唐物崇拝の風潮を生み,本来の禅的精神とは逆の華やかな趣味をあらわしてくる。たとえば袈裟(けさ)における華麗な金襴,法会に用いる曲彔(きよくろく)や払子(ほつす)の柄(え)に堆朱(ついしゆ)の屈輪(ぐり)製品を用いるというように,中国からの舶載文物の日常使用が目立ってくる。これらは水墨画や枯山水などのもつ簡素で枯淡な味わいを逆に引き立てる結果になり,禅宗美術の全貌を把握する上で重要である。禅宗が初期の純粋な宗教性を離れて貴族化してくると,五山を中心に文人的な気風が醸成され,詩文の流行をはじめとする多様な芸能が生じてくる。一方,中国の神仙思想的隠遁趣味は,山水を基調とした書斎軸や神仙図,三教・三祖図などを成立させ,日本の伝統文化との一体化をはかり,〈渡唐(宋)天神〉を成立させる。これらの作品の多くには詩文が着賛され,中国文人への敬慕をつよめ,李白,杜甫をはじめとする詩人たちの境涯へとすすみ,禅寺は特殊な中国文物鑑賞の場に発展した。蘇東坡や林和靖,周茂叔など花鳥風月との交融を詠った詩人をとり上げた詩画の愛好は,近世の装飾感覚へつながっていく。
建築は,中国宋代の建築様式が禅宗とともに移入され,唐様と呼ばれて室町時代の禅宗寺院建築のなかに定着する。たとえば鎌倉円覚寺の舎利殿にみられる瀟洒(しようしや)な大陸文化の結晶が明確な様式として確立し,これが簡素化して禅的空間ともいうべきものへ発展する。従来の寝殿造は書院造となり,浄土を再現した回遊庭園は自然を象徴した観念的小庭園へと凝縮する。生活空間としては床の間(室町時代には押板と呼称),書院,飾棚が成立し,石庭へとつながっていく。それらは高度の精神的鑑賞空間であり,水墨画,詩画軸,墨跡(禅僧の書)は床の間で,詩文の創作享受は書院で,唐物の賞玩は飾棚で,そして自然との対話は枯山水との間で行われた。このような禅寺の生活空間を基盤とした創作と鑑賞のなかから,五山文学,茶の湯,能,立花などが派生し,幽玄枯淡な芸術世界が形成されたのであり,禅宗そのものと禅宗美術はつねに表裏一体それに関与していたのである。江戸時代初期に渡来した黄檗(おうばく)宗も臨済宗の一派であるが,ラマ教などの影響が顕著で,宇治の万福寺天王殿にみられる濃厚華麗な造形感覚を特色とする。隠元隆琦(りゆうき),木庵性瑫(1611-68)の画像と書画は従来の日本禅宗美術に比していっそう大陸的で,近世美術の展開に及ぼした影響は大きい(黄檗美術)。
→禅画 →墨跡
執筆者:衛藤 駿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報