すべて 

仙人藻(読み)センニンモ

デジタル大辞泉 「仙人藻」の意味・読み・例文・類語

せんにん‐も【仙人藻】

ヒルムシロ科多年草。池沼や湖に生える。根茎泥中をはい、葉は線形水中にある。7月ごろ、枝の先にまばらな花穂をつける。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仙人藻」の意味・読み・例文・類語

せんにん‐も【仙人藻】

  1. 〘 名詞 〙 ヒルムシロ科の沈水性の多年草。各地の池や山地湖水に生える。水中茎は横にはう地下茎の節から直立し、よく分枝する。葉はすべて水中葉で、まばらに互生する。葉身は長さ二~五センチメートルの広線形で、基部は長さ三~四ミリメートルの葉鞘となって茎を包む。七~八月頃、枝の先端が長さ約一センチメートルの穂状花序となり、小さな両性花をまばらにつける。花には花被はなく、四個の雄ずいと二個の雌ずいがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「仙人藻」の解説

仙人藻 (センニンモ)

学名Potamogeton maackianus
植物。ヒルムシロ科の沈水性多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android