仙石久利(読み)せんごく ひさとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仙石久利」の解説

仙石久利 せんごく-ひさとし

1820-1897 江戸時代後期の大名
文政3年2月23日生まれ。仙石久道の12男。文政7年兄政美の死で5歳で但馬(たじま)(兵庫県)出石(いずし)藩主仙石家7代となる。お家騒動(仙石騒動)がおき,天保(てんぽう)6年幕府により5万8000石が3万石にけずられた。明治2年出石藩知事,3年隠退。明治30年6月6日死去。78歳。通称は道之助,雅次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む