すべて 

代太郎村(読み)だいたろうむら

日本歴史地名大系 「代太郎村」の解説

代太郎村
だいたろうむら

[現在地名]玖珠町戸畑とばた 代太郎

はんはる村の北方日田郡境にあり、府内・日田往還は代太郎峠を越えて同郡に通じる。「豊後国古城蹟并海陸路程」に代太郎坂とあり、長さ七町四〇間とある。正保郷帳に村名がみえ、田高二〇三石余・畑高六七石余で、半田はんだ(山田郷の誤り)に属し、小松山有、日損所と記す。延享三年(一七四六)代官岡田庄大夫の苛政を江戸表に直訴した日田郡・玖珠郡一三ヵ村中の一村で、組頭孫右衛門以下五名が田畑家財取上げ・所払・過料銭七貫文などの処罰を受けている(「十三ヶ村強訴百姓一件仕置」日田義民伝)。代太郎坂は、日田・玖珠間の主要交通路にあたるので、「伊能忠敬測量日記」、広瀬淡窓の日記等この地を通過した記録は多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む