デジタル大辞泉
「仮の宿」の意味・読み・例文・類語
かり‐の‐やど【仮の宿】
1 一時的に身を寄せる所。また、旅先の宿。仮の住まい。
「ありはてぬうき世の中の―いづくにわきて心とどめん」〈続千載・雑下〉
2 「仮の世」に同じ。
「世をいとふ人とし聞けば―に心留むなと思ふばかりぞ」〈新古今・羇旅〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かり【仮】 の 宿(やど)
- ① 仮に住んでいる家。また、旅先での宿り。かりのや。かりのやどり。
- [初出の実例]「道とほみ中空にてやかへらまし思へばかりの宿ぞうれしき〈康資王母〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)雑六・一一九三)
- 「我れかくて稲葉もる身と成りぬるをかりの宿とや人の見るらん〈藤原基任〉」(出典:新千載和歌集(1359)雑下・二〇六六)
- ② ( 多く暗示や比喩として用いられて ) 無常である世。はかない、この世。現世。かりの家(や)。かりのやどり。
- [初出の実例]「人とし聞けばかりのやとに、心留むなと、思ふばかりぞ」(出典:世阿彌筆本謡曲・江口(1384頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 