たといたとひ【仮令・縦・縦使】
- 〘 副詞 〙
- ① 推量のことばと呼応して用い、その前提となる条件を提示する。
- (イ) その条件句が助詞「ば」などを伴って順接条件を示す場合。もし。仮に。
- [初出の実例]「縦使(タトヒ)、星川、志を得て共に国家を治めば、必ず当に戮辱(はち)、臣連に遍(あまね)くして、酷毒(からきこと)、民(おほむたから)に流(ほとこ)りなむ」(出典:日本書紀(720)雄略二三年八月(前田本訓))
- 「若(タト)ひ夢の中のひとい菩提の行を行せましかば、我も亦菩提の行を行せまし」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)五)
- (ロ) 条件句が「とも」「ども」「…せよ」などを伴って逆接条件を示す場合。よしんば。もしや。たとえ。
- [初出の実例]「仮使ひ王の位を失ひ、及以命を害する縁はありとも、終に悪法を行せず」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)
- ② 仮に想像してみれば。たとえてみれば。
- [初出の実例]「仮使(たとヒ)日月は地に墜り堕ち、或いは大地は有る時に移転することもありぬべし」(出典:飯室切金光明最勝王経註釈平安初期点(830頃))
縦いの補助注記
「仮令」の表記は音読して「けりゃう」と漢語副詞化して、鎌倉時代後期以降用いられるようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 