本朝女鑑(読み)ほんちょうじょかん

改訂新版 世界大百科事典 「本朝女鑑」の意味・わかりやすい解説

本朝女鑑 (ほんちょうじょかん)

仮名草子浅井了意の作か。1661年(寛文1)刊。12巻。日本の古代から江戸時代に至る名女・賢女列伝で,〈賢明〉16名,〈仁智〉15名,〈節義〉20名,〈貞行〉15名,〈弁通〉19名を挙げる。中国の劉向列女伝》に対抗して,日本の女性のみを並べたもので,女性教訓書として最大の説話集である。最後に〈女式〉として女性の心得を書いている。儒教的な色彩が強いが,後の賢女説話に影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野田

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む