本朝女鑑(読み)ほんちょうじょかん

改訂新版 世界大百科事典 「本朝女鑑」の意味・わかりやすい解説

本朝女鑑 (ほんちょうじょかん)

仮名草子浅井了意の作か。1661年(寛文1)刊。12巻。日本の古代から江戸時代に至る名女・賢女列伝で,〈賢明〉16名,〈仁智〉15名,〈節義〉20名,〈貞行〉15名,〈弁通〉19名を挙げる。中国の劉向列女伝》に対抗して,日本の女性のみを並べたもので,女性教訓書として最大の説話集である。最後に〈女式〉として女性の心得を書いている。儒教的な色彩が強いが,後の賢女説話に影響を与えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 野田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む