仮囲い(読み)カリガコイ(その他表記)temporary enclosure

デジタル大辞泉 「仮囲い」の意味・読み・例文・類語

かり‐がこい〔‐がこひ〕【仮囲い】

建築・工事場に仮に設ける囲い

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮囲い」の意味・読み・例文・類語

かり‐がこい‥がこひ【仮囲】

  1. 〘 名詞 〙 仮に囲いをすること。また、その囲い。
    1. [初出の実例]「萩咲や縄一すじのかりがこひ〈吹石〉」(出典:俳諧・骨書(1787)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仮囲い」の意味・わかりやすい解説

仮囲い
かりがこい
temporary enclosure

工事現場,加工場,資材置場などの周囲を,工事期間中かりに囲う囲い。作業場,加工場,置場などの区画を明らかにし,関係者以外の立入禁止,盗難防止,区画外への資材,粉塵などの飛散防止などをおもな目的とする。そのほか市街地においては美観通行人に対する安全性が要求される。高さは3~4mのものが多い。材料としては鋼製板,波鉄板,合板有刺鉄線などが用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む