仮執行の宣言(読み)カリシッコウノセンゲン

デジタル大辞泉 「仮執行の宣言」の意味・読み・例文・類語

かりしっこう‐の‐せんげん〔かりシツカウ‐〕【仮執行の宣言】

敗訴者の上訴提起によって勝訴者のこうむる不利益を避けるため、判決の確定前に執行力を付与する裁判

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仮執行の宣言」の意味・読み・例文・類語

かりしっこう【仮執行】 の 宣言(せんげん)

  1. 民事訴訟法の定めるところにしたがい、一定条件もとに、裁判所がまだ確定していない判決に執行力を与える宣言
    1. [初出の実例]「仮執行の宣言の申立に付裁判を為さざりしとき」(出典:民事訴訟法(1964)一九六条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む