共同通信ニュース用語解説 「仮設商店街」の解説
仮設商店街
災害で建物や設備が損壊して当面復旧できない小売り、飲食、サービス業をはじめとする複数の店がプレハブなどの建物に入る。独立行政法人「中小企業基盤整備機構」からの助成を受けて自治体が整備。事業者は商店街ごとに定められた期間、原則無償で入居できる。機構によると、東日本大震災では岩手、宮城、福島3県で計70カ所が建設され、最大910事業者が入った。2016年の熊本地震や18年の西日本豪雨でも設けられた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報