仲嶺村(読み)なかんみむら

日本歴史地名大系 「仲嶺村」の解説

仲嶺村
なかんみむら

[現在地名]具志川市仲嶺なかみね豊原とよはら

上江洲いーじ村の西にあり、南は中城なかぐすく湾に面する。絵図郷村帳では「たうはる村」とあり、「中山伝信録」「琉球国旧記」では「中嶺」、「琉球国由来記」では「中嶺村」「仲嶺村」と記される。拝所は同書にマアブノ嶽・マフノ嶽ノ殿が記され、祭祀は上江洲ノロの管轄下にあった。マフノ嶽ノ殿では麦・稲四祭のとき地頭が五水・神酒、百姓中が穂・花米・神酒を供えた。四祭の前日の晩には地頭が上江洲ノロへ食事をふるまった。「琉球藩雑記」では脇地頭仲嶺親雲上の当村からの作得は五石余。一八八〇年(明治一三年)の県統計概表では戸数七三・人数三四一、一九〇三年の県統計書では士族の戸数四八・人数三〇〇、平民の戸数三七・人数一八四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android