20世紀日本人名事典 「仲木貞一」の解説 仲木 貞一ナカギ テイイチ 大正・昭和期の劇作家,演劇評論家 生年明治19(1886)年9月11日 没年昭和29(1954)年4月28日 出生地石川県金沢 学歴〔年〕早稲田大学英文科卒 経歴読売新聞記者を経て大正3年芸術座舞台主任、6年新国劇座付き作者。その後東京中央放送局、松竹キネマなどに関係、12年日本大学講師。翻訳にメーテルリンク「室内」、グレゴリー夫人「ヒヤシンス・ハルヴュー」、チェーホフ「結婚申込」など。戯曲「空中の悲劇」「飛行曲」「マダムX」「暁」「祭の夜」「柿実る村」「山賊と首」「春霞墨田堤」など。著書に「須磨子の一生」「蝕める恋」のほか「映画劇作法」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲木貞一」の解説 仲木貞一 なかぎ-ていいち 1886-1954 大正-昭和時代の劇作家。明治19年9月11日生まれ。読売新聞記者をへて,芸術座のち新国劇にはいる。「飛行曲」「マダムX」などをかき,劇場運営にもかかわる。東京中央放送局,松竹キネマにも関係した。昭和29年4月28日死去。67歳。石川県出身。早大卒。著作に「映画劇作法」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by