仲村宇兵衛(読み)なかむら うへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲村宇兵衛」の解説

仲村宇兵衛 なかむら-うへえ

?-? 江戸時代前期-中期貿易商
薩摩(さつま)(鹿児島県)の人。薩摩-琉球間の海運,貿易に従事し,那覇(なは)で家庭をもつ。浄土真宗を琉球につたえたという。後世,琉球での浄土真宗布教者として流罪(るざい)となる仲尾次政隆(なかおし-せいりゅう)はその子孫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む