仲尾次政隆(読み)なかおし・せいりゅう

朝日日本歴史人物事典 「仲尾次政隆」の解説

仲尾次政隆

没年:尚泰24.7.8(1871.8.23)
生年:尚【外6BB4】7.5.11(1810.6.12)
浄土真宗琉球に布教した人物。曾祖父は京都の出で,那覇に居を構えて運送,貿易に従事。財力がものをいう諸役職を歴任ののち今帰仁間切(今帰仁村)仲尾次の地頭となる。家は代々,真宗の信者で,政隆が下級士族や遊女などに禁制の真宗を布教したことが王府に発覚,詮議の結果,八重山への無期流刑となる。配流地には息子とふたりの供が同行し,その身が拘束されることもなく,旅妻を求め,持ち船で商売に従事するなど,流罪人としては破格の待遇を受けた。私財を投じての宮良橋架橋の完成は大いに感謝され,官民赦免の嘆願書に連署して王府に提出,これが認められ配流11年後に那覇に戻った。配流中の記録『配流日記』が残っている。

(上江洲敏夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲尾次政隆」の解説

仲尾次政隆 なかおし-せいりゅう

1810-1871 琉球の官吏
尚灝王7年5月11日生まれ。那覇(なは)総横目をつとめ,41歳で今帰仁間切(なきじんまぎり)仲尾次の地頭となる。薩摩(さつま)鹿児島藩が禁止していた真宗を布教するが,1853年密告されて八重山へ無期流刑となった。宮良橋をかけたことで赦免願いがゆるされ,1865年那覇にもどった。尚泰王24年7月8日死去。62歳。日記に「配流日記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「仲尾次政隆」の解説

仲尾次政隆 (なかおしせいりゅう)

生年月日:1810年5月11日
江戸時代末期;明治時代の宗教家
1871年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android