朝日日本歴史人物事典 「仲尾次政隆」の解説
仲尾次政隆
生年:尚【外6BB4】7.5.11(1810.6.12)
浄土真宗を琉球に布教した人物。曾祖父は京都の出で,那覇に居を構えて運送,貿易に従事。財力がものをいう諸役職を歴任ののち今帰仁間切(今帰仁村)仲尾次の地頭となる。家は代々,真宗の信者で,政隆が下級士族や遊女などに禁制の真宗を布教したことが王府に発覚,詮議の結果,八重山への無期流刑となる。配流地には息子とふたりの供が同行し,その身が拘束されることもなく,旅妻を求め,持ち船で商売に従事するなど,流罪人としては破格の待遇を受けた。私財を投じての宮良橋架橋の完成は大いに感謝され,官民が赦免の嘆願書に連署して王府に提出,これが認められ配流11年後に那覇に戻った。配流中の記録『配流日記』が残っている。
(上江洲敏夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報