仲裁センター(読み)ちゅうさいセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仲裁センター」の意味・わかりやすい解説

仲裁センター
ちゅうさいセンター

民事上のトラブルうち,身近な紛争仲裁で解決するために設けられたセンター通常裁判より安くかつ短期間で解決することを目的に,1990年に第2東京弁護士会が開設し,92年には大阪弁護士会も開設した。仲裁人には元裁判官や弁護士が指名されており,裁判所確定判決と同様の効力をもつ仲裁判断を下す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む