日本歴史地名大系 「伊与郷」の解説
伊与郷
いよごう
伊与(伊予とも記す)の名は文応二年(一二六一)二月二八日付千光寺領備後地庄本郷内領家職田数目録案(山内首藤家文書)にみえ、伊与郷は中世を通じて
伊与郷は文応二年には、京都庄内伊予東村所務職補任状」山内首藤家文書)、伊与西は明徳元年(一三九〇)以後は延暦寺
庄内領家職契約状」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伊与(伊予とも記す)の名は文応二年(一二六一)二月二八日付千光寺領備後地庄本郷内領家職田数目録案(山内首藤家文書)にみえ、伊与郷は中世を通じて
伊与郷は文応二年には、京都庄内伊予東村所務職補任状」山内首藤家文書)、伊与西は明徳元年(一三九〇)以後は延暦寺
庄内領家職契約状」同文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...