伊丹勝長(読み)いたみ かつなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊丹勝長」の解説

伊丹勝長 いたみ-かつなが

1603-1662 江戸時代前期の大名
慶長8年生まれ。伊丹康勝(やすかつ)の長男。慶安3年勘定奉行となり,のち佐渡奉行をかねた。承応(じょうおう)2年遺領をつぎ,甲斐(かい)(山梨県)徳美(とくみ)藩主伊丹家2代となる。寛文2年3月27日駿河(するが)代官一色(いっしき)直正を取り調べ中,一色に殺された。60歳。通称は作十郎,蔵人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む