デジタル大辞泉
「立つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た・つ【立・起・建】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行五(四) 〙
- [ 一 ] 物、人などが、目だった運動を起こす。
- ① 雲、霧、煙などが現われ出る。⇔いる(居)。
- [初出の実例]「項(うな)かぶし 汝(な)が泣かさまく 朝雨の 霧に多多(タタ)むぞ」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- 「吾が面(おも)の忘れむ時(しだ)は国はふり嶺(ね)に多都(タツ)雲を見つつしのはせ」(出典:万葉集(8C後)一四・三五一五)
- ② 風、波などが起こり動く。
- [初出の実例]「東(ひむがし)の野に炎(かぎろひ)の立(たつ)見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」(出典:万葉集(8C後)一・四八)
- 「浪のいと白くたつを見て」(出典:伊勢物語(10C前)七)
- ③ 月、虹などが高く現われる。
- [初出の実例]「味酒(うまさけ)の三諸の山に立(たつ)月の見がほし君が馬の音そする」(出典:万葉集(8C後)一一・二五一二)
- ④ 横になったり、すわったりしていた人が身を起こす。また、席から去る。
- [初出の実例]「立(たち)てゐて 思ひそわがする 逢はぬ児ゆゑに」(出典:万葉集(8C後)三・三七二)
- 「去年を恋ひて行きて、たちて見ゐて見見れど、去年に似るべくもあらず」(出典:伊勢物語(10C前)四)
- ⑤ ( 発 ) ( ④から転じて ) 出発する。出立する。
- [初出の実例]「都方(みやこへ)に多都(タツ)日近づくあくまでに相見て行かな恋ふる日多けむ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九九九)
- ⑥ 鳥、虫などが飛びあがる。
- [初出の実例]「小筑波の繁き木の間よ多都(タツ)鳥の目ゆか汝を見むさ寝ざらなくに」(出典:万葉集(8C後)一四・三三九六)
- ⑦ 勢いよくある行動をおこす。
- [初出の実例]「御大事にはたたずして、せんもなきわたくしいくさして」(出典:御伽草子・土蜘蛛(室町時代物語大成所収)(室町末)下)
- [ 二 ] 作用、状態などが目立ってあらわれる。
- ① 音や声が高くひびく。よく通る。
- [初出の実例]「堀江漕ぐ伊豆手の船の楫つくめ音しば多知(タチ)ぬ水脈(みを)早みかも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四四六〇)
- ② 人に知れわたる。評判になる。「うわさが立つ」
- [初出の実例]「わが名はも千名の五百名(いほな)に立(たち)ぬとも君が名立(たた)ば惜しみこそ泣け」(出典:万葉集(8C後)四・七三一)
- 「あだなりと名にこそたてれ桜花年にまれなる人も待ちけり」(出典:伊勢物語(10C前)一七)
- ③ 目に見えるようにはっきり示される。
- [初出の実例]「目かるとも思ほえなくに忘らるる時しなければ面影にたつ」(出典:伊勢物語(10C前)四六)
- 「其目に立(たつ)者は剣戟の刃、魂を寸神の胸にけす」(出典:海道記(1223頃)池田より菊川)
- ④ 新しい時節が来る。
- [初出の実例]「むつき多知(タチ)春の来らばかくしこそ梅を招(を)きつつ楽しき終へめ」(出典:万葉集(8C後)五・八一五)
- 「春たちける日よめる 袖ひぢてむすびし水のこほれるを春立(たつ)けふの風やとくらん〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・一)
- ⑤ ( 建 ) 建造物などが造られる。建設される。
- [初出の実例]「イエガ tatçu(タツ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「去年からの御普請で結構に建った奥御殿は」(出典:浄瑠璃・本朝二十四孝(1766)四)
- ⑥ 催される。「場が立つ」
- [初出の実例]「宇奈比川 清き瀬ごとに 鵜川多知(タチ)」(出典:万葉集(8C後)一七・三九九一)
- 「イチガ tatçu(タツ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑦ 水が十分に熱せられて湯気やあわが生じる。たぎる。湯や風呂がわく。
- [初出の実例]「あつき湯のたつ、如何。これも立也。たちあかる也」(出典:名語記(1275)四)
- 「もう風呂がたってゐるじぶんだと思って」(出典:銀の匙(1913‐15)〈中勘助〉後)
- ⑧ (興奮して気持が)高まる。激する。
- [初出の実例]「某はいつもよりもはらが立たに依て」(出典:虎明本狂言・二千石(室町末‐近世初))
- 「ハラガ tatçu(タツ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「夕鴉宿の長さに腹のたつ〈其角〉 いくつの笠を荷ふ強力〈越人〉」(出典:俳諧・曠野(1689)員外)
- ⑨ ある気持や状態が生じる。
- [初出の実例]「源五兵へ入道不思義たちて」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)五)
- ⑩ すぐれた性能が発揮される。「弁が立つ」
- [初出の実例]「妙観が刀はいたくたたず」(出典:徒然草(1331頃)二二九)
- [ 三 ] 物や人が、たてにまっすぐな状態になる。また、ある位置や地位を占める。
- ① 足などでまっすぐに支えられる。
- [初出の実例]「さねさし 相摸の小野に 燃ゆる火の 火中に多知(タチ)て 問ひし君はも」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「田植うとて、女のあたらしき折敷のやうなるものを笠に着て、いとおほうたちて歌をうたふ」(出典:枕草子(10C終)二二六)
- ② 草木などが地から生える。また、棒などが下の面に垂直にささる。
- [初出の実例]「ちはやひと 宇治の渡りに 渡瀬に多弖(タテ)る 梓弓まゆみ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
- 「そこにたてりける梅の花ををりてよめる」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・四二・詞書)
- ③ とげ、矢など細長いものがささる。
- [初出の実例]「此の岩を射るに、箭不立(たた)ずして」(出典:今昔物語集(1120頃か)一〇)
- 「余る矢が法㽵厳院の門の方立に、篦中せめてぞ立たりける」(出典:保元物語(1220頃か)中)
- ④ 建物など、高大なものが位置をしめる。
- [初出の実例]「戸おしあけて見わたせば、堂いとたかくてたてり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ⑤ 乗物などが、とどまってある場所を占める。置かれる。
- [初出の実例]「檳榔ひとつに四人許のりていでたり。冷泉院の御門の北の方にたてり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ⑥ ある位置を占める。ある立場に身を置く。「優位に立つ」「苦境に立つ」
- [初出の実例]「後に在(タチ)て行けと語ふ」(出典:大智度論天安二年点(858))
- 「人丸は赤人がかみにたたむ事かたく、あかひとは人まろがしもにたたむことかたくなむありける」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ⑦ 重要な地位につく。
- [初出の実例]「后にたち給ふ日になりにければ」(出典:大和物語(947‐957頃)五)
- ⑧ ( 閉 ) 門、戸、ふすま、障子などがとざされる。また、他動詞的に用いて、とざす。
- [初出の実例]「四時過歟、興正寺賀阿往生。門たつ間、今夜不行」(出典:石山本願寺日記‐私心記・天文一四年(1545)九月朔日)
- ⑨ 立稽古をする。
- [初出の実例]「ナンノ鉄砲場の一ト幕ばかりわかりきった事だ。すぐにたって見やう」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)四)
- [ 四 ] ある状態が保たれる。また、物事が成り立つ。
- ① 使ったり、仕事をさせたりすることができる。間に合う。
- [初出の実例]「なんの用にかたたせ給ふべき」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② 面目などがそこなわれないで保たれる。
- [初出の実例]「盗みをしたと言はれては立(たた)ぬ」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)中)
- 「ゐなか者にし負けては此の与兵衛がたたぬ」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)上)
- ③ 生活をして行く。やっていく。
- [初出の実例]「唐琴屋はどうもむづかしい様子、どうか立(タチ)そうもないといふ噂でございます」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)四)
- 「活計(くらし)が立(タチ)にくいといふ国ならば」(出典:交易問答(1869)〈加藤弘之〉上)
- ④ 言い分などが他に認められる。また、物事がはっきりと成り立つ。確立する。
- [初出の実例]「祐経が申状、たたざる事こそ、無念なれ」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- [ 五 ] ( 経 ) 時や盛りの状態が過ぎて行く。
- ① 時が経過する。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「人の物負(おは)ねば楽な花ごころ〈野坡〉 もはや彌生も十五日たつ〈利牛〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
- ② 炭火、ろうそく、油などが燃えつきる。
- [初出の実例]「白き物こそ黒く成けれ 灯心のたちし行ゑは油煙にて〈慶友〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一七)
- 「長蝋燭の立(タツ)事はやく」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)八)
- [ 六 ] 補助動詞として用いる。他の動詞の連用形に付いて、さかんに…する、すっかり…するの意を表わす。
- [初出の実例]「さなめりと思ふに、心ちまどひたちぬ」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
- ① 人に知られるようにする。評判を広める。
- [初出の実例]「をみなへし多かる野辺にやどりせばあやなくあだの名をやたちなん〈小野美材〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二二九)
- ② 気持を興奮させる。
- [初出の実例]「馬の上にて、ない腹をたちて」(出典:大鏡(12C前)三)
- ③ 使用に間に合わせる。
- [初出の実例]「我らもおにやけを御用にたち申べし」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
- [ 3 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ⇒たてる(立)
立つの補助注記
四段活用の他動詞と見られる用法は、近世に多く見られるが、「洒・古契三娼」の「これでぬしのかほほたっておくんなんし」、「滑・浮世風呂‐二下」の「いくぢなし男に情を立(タッ)て」、「人情・清談若緑‐三」の「飛脚を立って呼び返さうサ」などのように、「たって」の例が圧倒的に多いところから、あるいは「たてて」の変化した形かともいわれる。
たつ【立・建】
- 〘 名詞 〙 和船の船体および上部構造に使われる柱の総称。駒の頭立、扣(ひかえ)立、垣立、からかい立、車立、鳥居立など、すべて柱または柱状に配する材をいい、その使用箇所によって太さ・長さ・材質をきめる。立木(たつき)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
立つ
たつ
足(下肢)で躯幹(くかん)を支えることをいう。つまり、重力の方向と平行に身体を長軸として支持することであり、直立姿勢とは、人間特有なものである。人間は、両足で躯幹を支えるが、ときには片足で支えることもある(片足立ち)。ほかに一時的なものとして「逆立ち(倒立)」「膝(ひざ)立ち」がある。逆立ちは、足のかわりに手(上肢)を使って躯幹を支え、膝立ちは、膝を曲げ膝頭(ひざがしら)(大腿(だいたい))で躯幹を支えることである。
[森 義明]
人間の体位の基本動作としては、立つ(立位)・座る(座位)・横たわる(横臥(おうが)位)の三つに分けられる。横たわることは、躯幹、四肢ばかりでなく、気持ちまでも休息の状態となるが、これに対して立つことは、歩く・走る・跳ねるなどのための前提であり、いいかえると、動くための基本型である。立つ肢位とは、足底(蹠(あしうら))を床面につけ、股(こ)関節と膝(しつ)関節を伸ばし、その上に骨盤が連なり、さらに躯幹、頭部がのり、これらの平衡感覚を中脳・小脳などが支配し、下肢を立て躯幹を支えるわけである。その場合、上肢は、バランスをとることに関与している。
立つ姿勢としては、二本の足を用いるのが基本型であるが、休息のために杖(つえ)を用いたり、何かに寄りかかる際に一本の足に体重をかけて立ったりすることもある。乳児期や下肢筋の弱い場合には、四つんばい(高這(ば)い)となり両手を使って尻(しり)を高くあげ、二本足立ちの前段階にあたる四つ足立ちなどがある。
[森 義明]
立つ場合、足の底(蹠)全体を床面につける「蹠立」が基本となる。ほかに前足部を浮かしたかかとでの立ち方、足底の内縁を浮かし内反足ぎみに外縁だけでの立ち方、背伸びの場合には、尖足(せんそく)位となり、つまさき立ちの「趾立」がある。一般には趾(あしゆび)を曲げて趾の蹠部で立つが、バレリーナでは、趾を伸ばし趾の先端で立つ「蹄立(ていりつ)」の立ち方などがある。
[森 義明]
人間が直立二足歩行をするようになった原因については諸説がある。上肢を手として使うようになったために、下肢で躯幹を支えるようになったという説や、樹上生活で枝にぶら下がって移動するブラキエーションbrachiation(腕渡り)が直立姿勢をもたらし、やがて下肢(後ろ足)で移動できるようになったとする説などである。
いずれにせよ、直立姿勢は上肢(手)を歩行器としての役割から解放した。こうして、手がつかまり立ちや立つ場合のバランスをとるのに用いられるなど、下肢筋の補助的な役割を果たすようになり、さらに肩の運動や手を自由に使ったりすることで道具作りや道具の使用、そのための行為が脳を刺激し、さらに言語を生み出すに至ったと考えられている。
[森 義明]
普段なにげなく立ったり座ったりしているが、立ち方について、すこし詳しくみてみよう。
[森 義明]
生後7~9か月に入ると股関節、膝関節を曲げ首をあげて座ることができる。そして足底が床面に触れると、足を伸ばし立とうとする支柱反射supporting spinal reflexが現れる。「四つんばい」から、さらに、手を伸ばし物につかまり躯幹を引き寄せながら立つことができるようになる。
[森 義明]
無意識に行っている動作を分解してみると、正座位から趾を立て跪座(きざ)位をとり、ついで片方の足を前に出して立て、体重を前方に移し立ち上がる、そうした一連の動きがある。老人や筋力の弱い人は、手を膝に当て膝折れしないように手で支えて立つ(詳しくは項目「座る」を参照)。
[森 義明]
躯幹を前に曲げ、体重を前方に移し、膝関節を伸ばして立つ。椅子の場合でも、筋力の弱い人の立ち方は、大殿筋および大腿四頭筋筋力の低下のために、膝の上に手を当て、膝を伸ばしながら手を大腿近くへずらしながら、躯幹を押し上げるようにして起立する。これを「登攀(とうはん)性起立」climbing up his legと称し、進行性筋ジストロフィーなどにみられることがある。
[森 義明]
正しい立位とは、外見上美しく見え、機能的であり、同じ姿勢を続けても疲労感がなく、エネルギー消耗の少ない姿勢である。具体的にいうと、立位や歩行の際には、すっと背を伸ばし、自然に胸が腹より前に出ている姿勢がいい。疲労が重なると、あごが前に出、そのため肩があがり、背中が丸くなり、それに伴い代償的に腹を突き出す姿勢になる。そうなると、やがて立っていることも苦痛となり、腰を下ろし、座るか、しゃがむかせざるをえない。「気をつけ」という立ち方がある。これは意識的にとる立つ姿勢で、両かかとをそろえ、両足先の角度は約60度に開き、膝関節、腰を伸ばし、肩を後ろに引き正面を見てあごを引く。その際、両手は指先を伸ばし大腿部の横にぴたりとつける。この立位は、いかなる動き方を命じられても、すぐに対応できる立ち方であるといわれている。
楽な立ち方とは、厳密な定義はありえないが、それぞれ自分が立っていて、もっとも楽な立ち方でいい。一般に両足を30~40センチメートルに開き、つまさきは30度程度、外側に向けて開き、両下肢に均等に体重をかけ、顔を持ち上げ、前面を見て、両手は軽く後ろにあわせる。この体位が楽な立ち方である。「休め」は、「気をつけ」に対しての反対の立ち方で、両肩・両手の力を抜き、片足を斜め前に出す。いわゆる、片足に体重をかけ、片足を休ませるという立ち方である。
一本足で立つことは、先進国ではほとんどみかけることはないが、エジプトのナイル地方、イラン、インド、南アフリカに多くみられる。これらの立ち方は、遊び足を片方の膝の上に置き、はだしで行う立ち方である。遊び足の側に杖などを巻き付けている場合もあり、この姿勢は、もともとは野外休息の立ち方であったと考えられる。
[森 義明]
人間が立ったときには、二本の足の上に骨盤が床面に対して30度の、いわば前傾斜のすべり台のようになっていて、その上に脊柱(せきちゅう)・頭部というユニットがのっているとみることができる。このユニットが滑らないように働いている。前方には腹筋、後方には脊柱傍筋、殿(でん)筋があり、それに下肢筋が加わっている。しかし筋肉の助けを借りていても、立っている状態では、脊柱と骨盤が連なっている部分に絶えずストレスが加えられる。いいかえると、正しいきちんとした姿勢というものは、腰仙部ではつねに過酷な状態を強いられるため、椎間板ヘルニアなどによる腰痛が生じるおそれがある。
したがって、長時間、立って仕事を続けなければならないときには疲労を少なくするくふうが必要である。たとえば、そばに10~15センチメートルの高さの踏み台を置き、一方の足をのせることにより骨盤の前傾を少なくし、腰椎が前方に弓なりになるのを防ぐようにするなどである。ときどき、踏み台にのせる足を交替させるのもいい。腰痛のほかの弊害として内臓下垂、痔(じ)などがみられることもある。
[森 義明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 