伊予町
いよまち
[現在地名]津市本町
津城下町の南を流れる岩田川の下流南岸の低地にあり、岩田橋を経て津城下町に連なる。津城下町への南の堺門があった。町名は慶長一三年(一六〇八)藤堂高虎が、伊予国今治(現今治市)から津に転封した時、今治より随従してきた人びとが住みついたことによる。伊予から移住して町年寄となった加藤甚右衛門の由緒書(津市史)に、「予州より参る御用聞町人引請候様被仰付、伊予町御取建被遊候(中略)其上、伊予町は永代諸役御免許に被仰付」ている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の伊予町の言及
【津[市]】より
…藩士も両城に分けられた。最初に侍屋敷の地割りがすすめられ,伊予から従ってきた商人のため伊予町がつくられ,市街が整備された。伊勢参宮街道(伊勢路)が城下を通過するように付け替えられ,堀川も切り開かれた。…
※「伊予町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 