日本歴史地名大系 「伊予稲荷神社」の解説 伊予稲荷神社いよいなりじんじや 愛媛県:伊予市稲荷村伊予稲荷神社[現在地名]伊予市稲荷祭神は宇迦能御魂命・邇邇芸命・伊邪那美命・菊理比売命・大宮能売命。旧郷社。境内社には猿田彦(さるたひこ)神社・田中(たなか)神社・四大神(しのおおかみ)社がある。社伝によれば、弘仁一五年(八二四)二月午の日に国司伊予守越智宿禰為澄が勅を奉じて山城国伏見稲荷神社を勧請し、石田(いしだ)郷の総鎮守として、稲荷村をその神戸としたという。河野通有が弘安の役の功によって山崎庄を領した時、当社を祈祷所とし、以来河野氏は当神社を厚く尊崇したという。替地後、大洲・新谷両藩の祈願所となった。元禄一三年(一七〇〇)火災のため楼門を残して社殿が全焼、翌年に再建して今日に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by