デジタル大辞泉
「伊予葛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いよ‐かずら‥かづら【伊予葛】
- 〘 名詞 〙
- ① ガガイモ科の多年草。関東以西の海に近いやぶや山野に生える。茎は初め直立し、高さ五〇センチメートル内外、上方はしばしばつる状になる。葉は対生し、楕円形で先がとがる。初夏、直径一センチメートルほどの帯黄白色の花を、上部の葉腋(ようえき)に多数つける。実は長さ五~六センチメートル、幅一・五センチメートルほどの細い長円形のさやで、種子は白い絹毛状の冠毛を持つ。かがみぐさ。すずめのおごけ。〔日本植物名彙(1884)〕
- ② 植物「こかもめづる(小鴎蔓)」の別名。〔古今要覧稿(1821‐42)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊予葛 (イヨカズラ)
学名:Cynanchum japonicum
植物。ガガイモ科の多年草
伊予葛 (イヨカズラ)
植物。ガガイモ科のつる性多年草。コカモメズルの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 