デジタル大辞泉 「伊勢島節」の意味・読み・例文・類語 いせじま‐ぶし【×伊▽勢島節】 古浄瑠璃の一派。江戸前期、寛永(1624~1643)のころ、伊勢出身の伊勢島宮内くないが江戸で語りはじめたもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「伊勢島節」の意味・読み・例文・類語 いせじま‐ぶし【伊勢島節】 〘 名詞 〙 慶安・承応(一六四八‐五五)の頃、虎屋源太夫の門人伊勢島宮内(くない)が語り始めた浄瑠璃。節斎節(せっさいぶし)。[初出の実例]「源太夫門弟〈京都の住〉伊勢島宮内。伊勢島(シマ)ぶしとて、慶安の頃流行す」(出典:音曲道智編(1764‐72頃か)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例