虎屋源太夫(読み)トラヤゲンダユウ

精選版 日本国語大辞典 「虎屋源太夫」の意味・読み・例文・類語

とらや‐げんだゆう‥ゲンダイフ【虎屋源太夫】

  1. 江戸前期の古浄瑠璃の太夫。江戸の人。薩摩浄雲(じょううん)の門人。金平(きんぴら)浄瑠璃風の硬派の語り手として有名。上方浄瑠璃にも影響を与えた。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虎屋源太夫」の解説

虎屋源太夫 とらや-げんだゆう

?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
薩摩浄雲(さつま-じょううん)の門人。延宝6年(1678)江戸城にまねかれ将軍の前で演じている。「四天王頼光勇力諍(あらそい)」など金平(きんぴら)風の武勇物が得意だった。大源太夫といわれ,また大坂の座本虎屋源太夫に対し,江戸虎屋源太夫ともいう。門人に虎屋永閑など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の虎屋源太夫の言及

【浄瑠璃】より

…この門人広瀬式部の式部節は貞享・元禄(1684‐1704)ころ江戸に流行したが,式部は市村座に出演して歌舞伎浄瑠璃化し,また酒宴の席などのくだけた浄瑠璃を語って座敷浄瑠璃化した。浄雲の弟子の虎屋源太夫の門からは虎屋永閑(永閑節)が出て,元禄ころまで金平風を語った。この門人には虎屋喜元,虎屋寿徳などがあったが,寿徳は歌舞伎に出演した。…

※「虎屋源太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む