伊勢水軍(読み)いせすいぐん

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢水軍」の意味・わかりやすい解説

伊勢水軍 (いせすいぐん)

伊勢地方は古くから,伊勢神宮への貢進や海からの熊野参詣のルートとして海運が盛んで,リアス海岸良港大湊の造船業を背景として,水軍が発達した。代表的な海賊衆としては,向井氏,小浜氏,泊氏,千賀氏らがあり,南北朝期以降,伊勢国司北畠氏に属し,兵船を率いて活躍した。また室町期には海関を設け,通航船から関銭を徴収するなどした。このころより,紀伊国牟婁郡九木浦に根拠を持つ九鬼氏が志摩方面に勢力を伸ばし,戦国期末には志摩一円を支配するに至る。これに伴い,和具氏らの小土豪はその傘下に入り,向井氏,小浜氏は伊勢地方を追われて甲斐武田氏と結び,後には船手として徳川氏の家臣団に編入されていった。九鬼嘉隆は,織豊政権の水軍組織の中核として,石山本願寺攻撃,文禄・慶長の役等に功をあげ,九鬼氏は大名に成長したが,江戸初期に移封。大湊付近は,江戸幕府の船手奉行の管轄下に入った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 加藤

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む