伊勢越商人

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊勢越商人」の解説

伊勢越商人
いせごえしょうにん

山越(やまごえ)商人・四本(しほん)商人とも。平安時代から中世を通じて近江国と伊勢国を往復した近江の商人。四本商人は湖東の保内・石塔・小幡・沓懸(くつかけ)の4地域の座商人団をいう。八風(はっぷう)・千種(ちぐさ)両街道の通商独占権をもち,他座商人を排除し,苧(からむし)・紙・塩・干物などを運搬・販売した。なかでも野々川商人ともよばれた保内商人は,山門(延暦寺)の権威を利用し16世紀中頃まで伊勢越商人の中心として活躍。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む