伊勢越商人

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊勢越商人」の解説

伊勢越商人
いせごえしょうにん

山越(やまごえ)商人・四本(しほん)商人とも。平安時代から中世を通じて近江国と伊勢国を往復した近江の商人。四本商人は湖東の保内・石塔・小幡・沓懸(くつかけ)の4地域の座商人団をいう。八風(はっぷう)・千種(ちぐさ)両街道の通商独占権をもち,他座商人を排除し,苧(からむし)・紙・塩・干物などを運搬・販売した。なかでも野々川商人ともよばれた保内商人は,山門(延暦寺)の権威を利用し16世紀中頃まで伊勢越商人の中心として活躍。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む