日本歴史地名大系 「伊原村」の解説 伊原村いはらむら 埼玉県:越谷市伊原村[現在地名]越谷市伊原一―二丁目・蒲生(がもう)四丁目・蒲生南町(がもうみなみちよう)・南町(みなみちよう)一丁目・同三丁目・川柳町(かわやなぎちよう)・大成町(たいせいちよう)・相模町(さがみちよう)西方(にしかた)村の南に位置し、西は登戸(のぼりと)村・蒲生村、東は麦塚(むぎづか)村、南は槐戸(さいかちど)村(現草加市)。当村と槐戸村との境を古綾瀬川が曲流し、埼玉郡と足立郡との境界をなす。集落は葛西(かさい)用水の東西に点在。慶長一八年(一六一三)の伊原村年貢割付状(「西方村旧記」越谷市立図書館蔵)によると上田八町九反余(六斗取)・中田一六町六反余(五斗取)・下田二四町七反余(四斗取)、上畑一町二反余(五〇文取)・中畑二町六反余(三〇文取)・下畑五町九反余(二〇文取)、屋敷九反余(一〇〇文取)、年貢高は米二三三石余・永三貫四七一文。 伊原村いばるむら 福岡県:田川郡添田町伊原村[現在地名]添田町添田添田町(そえだまち)村の北東に位置し、西を彦山川が北流する。古くは水利が悪くいばら野といわれ、「蒲生氏郷記」に天正一五年(一五八七)四月一日のこととして「関白様数万騎被召連、板原ト云野山得御動座有テ」と記される板原を当地とする説がある。元和八年人畜改帳では高五三六石余、家数五九・人数一一六(うち百姓一二・名子一六)、牛一七・馬一四。延享三年(一七四六)の小倉領郡村高辻帳(小笠原文庫)では高四一六石余。郷村高帳では高五九八石余、うち新田高五八石余。旧高旧領取調帳では高六七八石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by