伊原間村
いばろーまむら
平久保半島基部の船越(舟越)とよばれる地峡の北と南に広がる村。船越では東の太平洋(ナータ浜)と西の東シナ海(伊原間湾)の間がわずかに二百数十メートルで、平久保半島を迂回せずに小舟を担いで越したのが地名の由来という。両島絵図帳は石垣島のうち「狭キ所壱町四拾間ハ、東川平間切はんたけはまより西同間切はんたけ入江之汀迄」と記しており、船越付近は古く「はんたけ」とよばれていた。村域北部にはトムル岳(二二六・八メートル)・はんな岳(二三八・九メートル)の山塊があり、北麓の太平洋側にトムル崎、東シナ海側に北の崎がある。両岬の北、フタナカとよばれる東西幅約一キロの地峡の北が村域北端となっている。南部には東に金武岳(二〇一・六メートル)、西に大浦山(一九二・五メートル)があり、その間を大浦川が北流して伊原間湾に注ぐ。金武岳東麓の玉取崎は正保国絵図にも「たまとり崎」とある。
古く村域南部は桴海村に、北部は平久保村に含まれた。康熙五二年(一七一三)の「琉球国由来記」にみえる桴海村の半嵩御嶽は「はんたけ」とよばれた船越付近にあったとみられ、その地域まで桴海村の範囲であったと考えられる。この御嶽は雍正七年(一七二九)桴海から伊原間に移されたという(八重山島年来記)。元来伊原間は北の崎の南東にあった内野(内之)村という集落一帯の称で、伊原間に移されたという半嵩御嶽も近年まで同所にあった。同五年の八重山島由来記には平久保村の小村として伊原間村がみえ、集落は未申(南西)の方角を向き、長さ一町四間・横五四間とある。同一二年頃伊原間村には広い可耕地があったため、近くの富盛崎と安良崎に石垣・登野城両村の百姓一四〇人ほどが仮住いをして耕作していた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 