和歌山市伊太祈曽(いだきそ)に鎮座。五十猛命(いたけるのみこと)(大屋毘古命(おおやひこのみこと))と、脇殿(わきでん)に大屋津比売命(おおやつひめのみこと)、都麻津比売命(つまつひめのみこと)を祀(まつ)る。五十猛命は素盞嗚尊(すさのおのみこと)の子、脇殿2神はその妹神。五十猛命は天降(あまくだ)るとき樹種をもってきて、この国に植林したことから木の神として有名である。初め現在の日前(ひのくま)、国懸(くにかかす)両神宮の地に祀られていたが、その創建により713年(和銅6)現在地に遷座した。『延喜式(えんぎしき)』の名神(みょうじん)大社。1873年(明治6)県社に列格。85年国幣中社、1918年(大正7)官幣中社に昇格した。例祭は10月15日。特殊神事として、1月15日の卯杖(うづえ)祭、4月第1日曜日の木祭、7月30日の茅輪(ちのわ)祭がある。
[寳來正彦]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...