伊夫岐神社(読み)いぶきじんじや

日本歴史地名大系 「伊夫岐神社」の解説

伊夫岐神社
いぶきじんじや

[現在地名]伊吹町伊吹

伊吹山の西麓、伊吹集落の中心部とあね川との間に鎮座する。祭神伊富岐いぶき大神・素盞嗚すさのお尊。境内社に秋葉神社・権現神社がある。旧郷社。創建年代は未詳であるが、「延喜式」神名帳記載の坂田さかた郡「伊夫伎イフキノ神社」に比定される。「文徳実録」嘉祥三年(八五〇)一〇月八日条に「近江国伊富岐神」とみえ、従五位下を授けられている。貞観元年(八五九)一月二七日には従五位上となり(三代実録)、同九年四月二日には神祇大祐大中臣常道が伊福岐神社に派遣され、弓箭・鈴・鏡を奉納している(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む