伊寺水門
いしのみなと
「日本書紀」に現れる伝説の港で、石巻にあたるとする説と、常陸国茨城郡夷針郷(現茨城県新治郡)にあてる説がある。かつて石巻で海に注いでいた迫川は、栗原郡一迫・二迫・三迫の三支流を源とし、三河川流域の総称は伊治城の名称により、伊寺庄とよばれたという。河口や河川の名称が川上の地名によるという慣習に従い、迫川の河口が伊寺水門とよばれたとする説もある(宮城県地名考)。「日本書紀」仁徳天皇条に次のようにある。
<資料は省略されています>
書紀の記述は初期の蝦夷経営における政府軍(上毛野田道)の苦闘ぶりの伝承と、死者との関連で蛇を霊物視する民間伝承が結び付いたものであろう。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 