伊寺水門(読み)いしのみなと

日本歴史地名大系 「伊寺水門」の解説

伊寺水門
いしのみなと

「日本書紀」に現れる伝説の港で、石巻にあたるとする説と、常陸国茨城いばらき夷針いしみ(現茨城県新治郡)にあてる説がある。かつて石巻で海に注いでいたはさま川は、栗原郡一迫いちはさま二迫にのはさま三迫さんのはさまの三支流を源とし、三河川流域の総称伊治いじ城の名称により、伊寺いじ庄とよばれたという。河口や河川の名称が川上の地名によるという慣習に従い、迫川の河口が伊寺水門とよばれたとする説もある(宮城県地名考)。「日本書紀」仁徳天皇条に次のようにある。

<資料は省略されています>

書紀の記述は初期の蝦夷経営における政府軍(上毛野田道)の苦闘ぶりの伝承と、死者との関連で蛇を霊物視する民間伝承が結び付いたものであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android