伊方神社(読み)いかたじんじや

日本歴史地名大系 「伊方神社」の解説

伊方神社
いかたじんじや

[現在地名]伯方町北浦

伯方はかた島内では最も古く、由緒のある神社で祭神天目一箇神

平安期に入り瀬戸内海海賊が出現すると、各国名神は神階を与えられ海賊平定の祈願を行った。伊方神も貞観二年(八六〇)従五位下を授けられている(三代実録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む