伊月村(読み)いつきむら

日本歴史地名大系 「伊月村」の解説

伊月村
いつきむら

[現在地名]市場町伊月

大野島おおのじま村の東に位置し、南部を吉野川(支流の善入寺川)が東流、東部では九頭宇谷くずうだに川が南流する。北を撫養むや街道が通り、一里松がみられる(天明三年「阿波郡絵図」大塚家蔵)。「延喜式」神名帳に記す阿波郡二座の一つ「事代主神社」の鎮座地とする説があり、「阿府志」によれば地内に鎮座する事代ことしろ大明神が俗号であるという。伊月の地名は同社を斎き祀ったことに由来するという所伝がある。大桑おおぐわきたの薬師庵跡に暦応二年(一三三九)銘の板碑があったほか(現在は共同墓地に移転)、応永年間(一三九四―一四二八)の逆修板碑がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android