伊木氏陣屋跡(読み)いぎしじんやあと

日本歴史地名大系 「伊木氏陣屋跡」の解説

伊木氏陣屋跡
いぎしじんやあと

[現在地名]邑久町虫明

虫明むしあげ陣屋と通称され、うえ町にあった。現在屋敷跡に伊木氏茶屋跡の碑が建つのみで、遺構は残っていない。岡山藩家老伊木氏が陣屋を設置したのは寛永九年(一六三二)で、同年鳥取から岡山へ移封した池田光政の命により、和気わけ・邑久両郡の沿岸警備を担当したことによる。知行地は三万七千石(のち三万石)で、邑久郡内にまとまっていた。寛永期の虫明陣屋町図(内田家蔵)によると、陣屋は南向きで山を背にしており、そこから東へ真っすぐに虫明湾に向かって道が延びている。この道の両側および陣屋の周辺に侍屋敷が配置され、海岸沿いに町屋が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む