伊東不玉(読み)いとう ふぎょく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東不玉」の解説

伊東不玉 いとう-ふぎょく

1648-1697 江戸時代前期の俳人
慶安元年生まれ。出羽(でわ)酒田(山形県)の医師。俳諧(はいかい)を大淀三千風(おおよど-みちかぜ)にまなぶ。元禄(げんろく)2年奥の細道の旅の途中芭蕉をむかえて入門。各務(かがみ)支考らとまじわり,酒田俳壇の基礎をきずいた。元禄10年5月3日死去。50歳。名は玄順。別号に潜庵,潜淵庵。編著に「継尾集」「葛の松原」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む