伊東甲子太郎(読み)いとう・かしたろう

朝日日本歴史人物事典 「伊東甲子太郎」の解説

伊東甲子太郎

没年:慶応3.11.18(1867.12.13)
生年:天保6(1835)
新選組参謀,のちに御陵衛士の首領。名は武明,通称大蔵,甲子太郎,摂津。変名は宇田兵衛常陸志筑(茨城県新治郡)の鈴木忠明と母こよの長男。鈴木大蔵と称し,配下鈴木三樹三郎は実弟小野圭次郎の『伯父伊東甲子太郎武明』によれば,江戸深川佐賀町の旗本伊東精一に北辰一刀流を学び,病死した師の遺言で伊東の跡目を継いだというが,小山松勝一郎著『清河八郎』の「玄武館出席大概」には道場持ち伊東誠一郎とあり,師とされた旗本のほうも「柳営補任」に,伊東誠一郎の名で慶応年間(1865~68)に生存の記録がある。師に関する記述の歯車は噛み合わない。元治1(1864)年新選組参謀となるが,近藤勇,土方歳三と思想的見解を異にして分離,山陵奉行戸田大和守忠至の配下となり,高台寺党の異名をとる。以後薩摩と連携して勤王運動に奔走。近藤,土方に疎まれ,七条油小路で斬殺。勤王専一の分離といいながら,身分は忠至配下の幕臣であるなど疑問が多い。<参考文献>小野圭次郎『新選組覚え書』

(釣洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東甲子太郎」の解説

伊東甲子太郎 いとう-きねたろう

1835-1867 幕末武士
天保(てんぽう)6年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)志筑(しづく)藩士鈴木忠明の長男。江戸に出,旗本伊東精一に北辰一刀流をまなび,その家督をつぐ。元治(げんじ)元年新選組にはいり参謀となったが,長州攻めをめぐって土方歳三(ひじかた-としぞう)らと対立して脱隊。大久保利通ら薩長の藩士に親近し,慶応3年11月18日近藤勇(いさみ)に謀殺された。33歳。名は武明。変名は宇田兵衛。通称は「かしたろう」ともよむ。

伊東甲子太郎 いとう-かしたろう

いとう-きねたろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android