伊東甲子太郎(読み)いとう きねたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東甲子太郎」の解説

伊東甲子太郎 いとう-きねたろう

1835-1867 幕末武士
天保(てんぽう)6年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)志筑(しづく)藩士鈴木忠明の長男江戸に出,旗本伊東精一に北辰一刀流をまなび,その家督をつぐ。元治(げんじ)元年新選組にはいり参謀となったが,長州攻めをめぐって土方歳三(ひじかた-としぞう)らと対立して脱隊。大久保利通ら薩長の藩士に親近し,慶応3年11月18日近藤勇(いさみ)に謀殺された。33歳。名は武明。変名は宇田兵衛通称は「かしたろう」ともよむ。

伊東甲子太郎 いとう-かしたろう

いとう-きねたろう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む