伊波多神社(読み)いわたじんじや

日本歴史地名大系 「伊波多神社」の解説

伊波多神社
いわたじんじや

[現在地名]天川村和田字宮

和田わだ集落の南東部、てんノ川のかみふちに臨む。対岸太刀見たちみ岩の見える山間佳境に鎮座する。旧村社。「延喜式」神名帳の吉野郡「伊波多神社」にあてられるが、祭神は不明。創建年代も不詳。古来立和たちわ宮ともよばれたが、立岩たちいわがなまってタチワとなったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む