伊祖グスク(読み)いそぐすく

日本歴史地名大系 「伊祖グスク」の解説

伊祖グスク
いそぐすく

[現在地名]浦添市伊祖三丁目

伊祖集落北東の琉球石灰岩の丘陵上、標高約五〇―七〇メートルに位置する城塞的グスク。地元ではイージュグスクとよぶ。面積は四八八〇平方メートル余。伊祖城跡として県指定史跡。築城時期は判然としないが、「おもろさうし」巻一五の一五に「一 ゑそゑそのいしくすく/あまみきよか/たくたるくすく/又 ゑそゑそのかなくすく」とあり、「ゑそゑそのいしくすく」「ゑそゑそのかなくすく」は当グスクのこととされ、開闢神アマミキョによって築かれたと謡われている。英祖王(在位一二六〇―九九年)の父祖代々の居城で、英祖王もここで生れたと伝える(浦添市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む