伊能忠敬旧宅(読み)いのうただたかきゅうたく

国指定史跡ガイド 「伊能忠敬旧宅」の解説

いのうただたかきゅうたく【伊能忠敬旧宅】


千葉県香取市佐原にある住居跡。江戸時代の地理学者伊能忠敬が酒造・米穀業を営んだ居宅として、1930年(昭和5)に国の史跡に指定された。町の中心を流れる小野川周辺には重厚な土蔵造りの家並みが残り、この旧宅もその一画に所在。忠敬は1745年(延享2)に上総国(かずさのくに)山辺郡小関村に生まれ、18歳のとき、酒造・米穀業を家業とする伊能家の養子となる。1800年(寛政12)に幕府に願い出て、蝦夷地(えぞち)の測量を始め、以後、17年間に及ぶ全国の測量に基づいて日本地図の作成を手がけた。忠敬は全国地図未完成のまま1818年(文政1)に74歳で没したが、遺業門人の手によって「大日本沿海輿地全図」として完成をみた。旧宅は瓦葺き平屋建てで、表の店舖と奥の母屋からなり、店舗は土間、4畳半2室、3畳1室、7畳半1室からなり、土間で母屋に続いている。母屋は忠敬自身が設計したといわれ、8畳1室、6畳3室、玄関、内玄関、台所からなり、東側には溝を隔てて2階建ての瓦葺きの土蔵がある。忠敬の遺品を保管・展示している伊能忠敬記念館が近接する。JR成田線佐原駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊能忠敬旧宅の言及

【佐原[市]】より

水郷の中心地でもあり,与田浦に10万本のハナショウブが咲く水生植物園や大利根博物館があり,釣りの名所でもある。市内に伊能忠敬旧宅,忠敬の墓がある観福寺などがあり,夏に八坂神社,秋に諏訪神社で行われる佐原祭では山車(だし)が繰り出し,佐原ばやしが演じられる。【菊地 利夫】
[歴史]
 1304年(嘉元2)の香取文書に佐原の名がみえる。…

※「伊能忠敬旧宅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android