伊良林稲荷神社(読み)いらばやしいなりじんじや

日本歴史地名大系 「伊良林稲荷神社」の解説

伊良林稲荷神社
いらばやしいなりじんじや

[現在地名]長崎市伊良林二丁目

光源こうげん寺の南東鎮座。古くは若宮稲荷・次石つぎいし社などと称した。旧郷社。祭神は保食大神・猿田彦大神・大宮能売大神・八意思兼大神・大国主大神。延宝元年(一六七三)大工だいく町の乙名若杉喜三太浄宣が屋敷内に祀っていた若宮稲荷五社大明神が始まりとされ、これを現社家の初代長左衛門が開いた伊良林郷の次石に移したと伝える。宮守は長左衛門で、祭祀社殿の維持は若杉氏の負担であったが、のち郷鎮守になったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android